早川 功 氏のブログ 不世出のリュート奏者、ホプキンソン・スミスによるバッハ「シャコンヌ」 Isao Hayakawa 名曲・名演・名録音。不世出のリュート奏者、ホプキンソン・スミスによるバッハ「シャコンヌ」 素朴な音色ですが揺るがない音楽性と内包するドラマに裏打ちされた屈指の名演。 当時これほどの表現力をバロック・リュートが持つとは信じられない思いでした。 1987年録音。 YOUTUBE.CO...
演奏 アラビア風奇想曲の録音5 まだアラビア風奇想曲を練習が続いています 前回から一ヶ月たった録音です 楽器や環境は前回と同じです 松岡ギターの方が弾きやすいので使っています 弦はプロアルテルです やっと曲に乗れるようになってきました でも6分間集中するのが難しくて もっと精神的に余裕がないと音楽が続きません またこの曲はリピートが多いのですが、そこ...
早川 功 氏のブログ ジョン・ウィリアムズ カヴァティーナ Isao Hayakawa スタンリー・マイヤーズの「カヴァティーナ」。 元は軽いピアノ曲だったが友人のギタリスト、ジョン・ウィリアムズが好んでギター編曲。 それを聴いた映画監督マイケル・チミノが構想中の映画 「ディア・ハンター」のテーマ曲に使い 世界的に有名な「ギター曲」になった。 映画公開が1978年、サウンド・...
クラシックギター教室 初級♬ クラシックギター教室 初級2 クラシックギター教室 初級2 音声で説明が聞けます 楽器の選択 初級練習用では1-2万円のもでもよい 始めから本格的なレベルを望むなら10万円クラスからスタートします 弦長65cmが標準 手の小さい方は64cmをおすすめします 弦は国産でもかまいませんが、楽器に合うメーカーがおすすめです 買っておかなくてはならないもの...
クラシックギター教室 初級♬ クラシックギター教室 初級1 クラシックギター教室 初級1 音声で説明が聞けます クラシックギターを初めて弾く大切なことをお伝えします 曲を弾く前にどんな楽器でも楽器を弾く姿勢は大切です 上手になったら自由にしてもかまいませんが始めは 基本として必ず守ってください、 あぐらをかいて弾いたり壁に寄りかかって弾いたりしないでください 姿勢椅子に浅く座...
その他の記事 楽器を弾くと頭が良くなるって本当? 楽器を弾くと脳が活性化される よく最近こんな記事を見かけます 自分の経験では頭が良くはならないかもしれませんが 実体験として5年前に脳梗塞で左脳の一部が壊死しました その影響で右半身が動かなくなり言語障害が起こりました 治療とリハビリのおかげで良くなり 今は普通の生活をおくれるようになりました 同じ病気で後遺症の残る方...
早川 功 氏のブログ アランフェス協奏曲 Isao Hayakawa 歴史的名演。 ロドリーゴのギター・コンチェルト「アランフェス協奏曲」第2楽章“アダージョ”。 以前にも全曲紹介済みですが1966年録音の忘れられかけている名演を改めて。 ギターはウィーン出身のジークフリート・ベーレント、この人は前衛作曲家としても活躍しました。 名匠ラインハルト・ペータース指...
エピソード 岡野さんとラグリマ 岡野信行さんは 昔の知人と言うかパソコンの恩師です 大昔1970代のころパソコンを教えてもらいました NEC PC9800のころ一緒にPCを学んだというか楽しんだ 間柄です温厚でとてもよい方です しばらくお会いしていませんがお元気なようです 岡野さんが居なかったら今の自分のIT人生はあり得なかったでしょう いろいろ思い...
その他の記事 奇跡のレッスン 「奇跡のレッスン」、今回のテーマは、バイオリンやチェロなどの弦楽器。「最強コーチ」は、ドイツのダニエル・ゲーデさん。28歳の若さで世界最高峰のオーケストラ、ウィーン・フィルのコンマスになった世界的なバイオリニストだ。指導を受けるのは、千葉県の小学校の弦楽部の子どもたち。全国大会で賞を受けるほどだが、「楽譜通り」に弾くこ...
その他の記事 クラシック番組が人気 キャスターの小倉智昭(70)、ピアニストの佐田詠夢(30)が、 4月2日スタートの新番組「恋するクラシック」(BS日テレ、毎週月曜午後9時〜)のMCを務める。 高尚なイメージのあるクラシック音楽をMCの小倉と佐田が、若手演奏家や豪華ゲストとの楽しいトークで親しみやすく楽しく届ける音楽番組。 NHKのクラシック番組とは違...
その他の記事 ルミナピール手の甲の紫外線トラブルには ルミナピール今までなかった! 手の甲のシミ用 集中ケア商品がついに登場! 手の甲のシミ」! 顔用のピーリングは、数多く販売されていますが 「手の甲のシミ」に特化した商品はなかったと 「待ってました!」の呼び声高く、 発売直後に爆発的ヒットを記録! (1) 手の甲のシミに集中特化した商品だから 「ルミナピール」は、徹底的...
その他の記事 pickup ギターを弾くと手が大きくなるって本当? ギターを弾いていると左手が大きくなります 5mm程度ですけど。比べると大きくなっています、 あと、左手の指間隔も広がります、 爪も左手は右手の半分くらいに小さくなります、 ちょっと目ではわかりませんが左右比べるとずいぶん違いがわかります、 ギタリストで、もし同じであれば、練習が足りないか異常体質なのです、 楽器を弾くと...
エピソード 名人の作品 昔、DIYの店長をしていました 大工道具に鉋(カンナ)があります 日本独特の道具で、西洋式カンナとは まるで違います日本のカンナは引いて削りますが 西洋カンナは押して削ります なぜかというと? 西洋人は上半身が発達していて上腕の力で削ります 日本人は下半身が強いので体全体で作業します あと西洋式の建物は鏡面仕上げ(ピカ...
その他の記事 インストールしながら練習 パソコンやスマートフォンのセットアップをすると、 設定待ち時間がかかる時があります、 けっこう長くて、イライラするのでギターの練習をします 楽器をを用意してからセットアップ作業をします 練習をし始めると、パソコンの作業より練習の方に気を取られがちになります でも大体単純作業が多いので、あまり頭は使いませんので気になりま...
演奏 フジコ ヘミング フジコ ヘミングといえばラカンパネラですが、 年齢不詳の謎のピアニストです、60歳デビューという遅咲きのピアニストです、 難聴のピアニストとしては盲目の辻氏と非対称ですが、 どちらもすばらしいアーティストです、 でも彼女は聴こえ無い耳で弾くピアノは最悪だとは言っていました、 やはり少しでも音が聴こえた方が良いのですね ...
楽曲 フェルディナンド・カルッリ 普通カルリと呼ばれ教本として有名な作曲家です、イタリア、ナポリ出身で多くのギター曲を作曲しました、私も含めて初心者が始めて接するクラシック曲がカルリになります、彼の曲は初心者でも弾ける曲が多く直ぐに弾くことが容易です、そして大作曲家ですので音楽も気品高い曲想で楽しめます、上級者になれば、その音楽性を十分に引き出し180...
エピソード パブロ・カザルス 私が学んだマドリード国立音楽院の卒業生に有名なチェリスト、パブロ・カザルスがいます、彼の母親は今で言う教育ママで4歳からピアノを習わせました、11歳になり、やっとチェロを習い始めたそうです、面白いエピソードにカザルスが音楽学校に入学時の逸話です、カザルスは背が小さくて、なんと無く田舎臭い少年だったので、音楽学校の生徒か...
エピソード グルメな音楽家 カラヤン/ロッシーニ:序曲集「セビリアの理髪師」・「ウィリアム・テル」/他 [NAGAOKA CLASSIC CD] (<CD>) 価格:399円 (2018/6/19 17:19時点) 感想(0件) ロシーニといえば有名なワーグナーも崇拝した大作曲で今でも愛されるウイリアムテル序曲などがあります、彼は美食家で晩年は作...
その他の記事 一芸に秀でるもの全てに通ず ベルリン・フィルハーモニーのカラヤンといえば有名な指揮者ですが、大の飛行機マニアとしても知られています、自家用ジェット機を自ら操縦し、日本にも何度か来ています、彼が80歳で免許が切れる飛行免許とは別にヘリコプターの免許も持っていました飛行機以外にもスポーカーや高級車のスピード狂だったようです、彼の音楽に対しての完璧主義...
その他の記事 ギターレスト 最近は足台よりギターレストを使う方が増えているようです、以前私もギターレストを使ったことがありました、ありましたと書いたのは今は使っていません、やはり足台の方がしっくりきます、確かに最近のギターレストは良くできていて足台より機能的にも優れた物もあります、音量という意味ではレストの方が体に接する部位が少ないので音の衰退を...
楽曲 アラビア風奇想曲の解釈 アラビア風奇想曲についてちょっと調べてみました、現代ギター誌の記事になりますがタレガは1909/12に逝去したということですが、葬儀の参列ではアラビア風奇想曲が弾かれたそうです、タレガの死とアラビア風奇想曲を思うと、またこの曲の解釈も考えさせられます、普通はちょっとハイテンポで弾くほうが曲想に合っていると思うのですが、...
その他の記事 ギター練習で肩がこるので 最近とても良い健康グッズを買いました、マグネループといってマグネットのネックレスみたいのものです、スポーツ選手も使っているあれデス、そこで毎日ギター練習していると肩がこることがありますので試してみました、ネックレスですので肌身離さず意識しないで使えます、入浴以外は寝る時も付けています、血行を良くする効果を期待しているの...
楽曲 毎日の練習が健康の秘訣 最近アラビア風奇想曲の夢を見ます、楽譜とポジションの映像が頭から離れません、メロディをくちずんでいる自分がいますが、なぜか?途中で夢が覚めます、そうするとなかなか寝付けないので面倒です、いっそ起きて練習っと思いますが、寝ぼけ眼で弾いてもろくなことにはなりませんので、そのままグタグタしているうちに夜も開けます二度寝から目...
その他の記事 卓上譜面台を買った 譜面台はいくつも持っていますが、机の上に楽譜を置くと見づらいので、卓上譜面台を買いました、これだと角度が調整できて老眼の私でもよく見えます、あと持って出かけるときかさばらないので便利です、一台ぐらいあっても損はないアイテムだと思います。 最近は電子楽譜も出てきいます、まだまだ高価ですが、将来は普及するのだと思います、楽...
その他の記事 不思議な話 エンジェルファー エンジェルファー???? 不思議なことやスピリチュアルなことが大好きで、 エンジェルファーを買いました、インチキと言ってしまえばそれまでですが、 このエンジェルファー(ケブタ)を楽器ケースに入れておくと楽器の音質が向上するというので使っています、 詳しい理論は知りませんが世の中には、まだまだ解らないことがたくさんあるの...
その他の記事 大沢一仁村治佳織村治昇 日本ジュニアギター教育協会 日本ジュニアギター教育協会 永久メモリアル名誉会長 協会創設者 大沢一仁先生 協会創設者でもある先生の撒いた種は大きく育って村治佳織などのすぐれた後継者を育てている、いま孫を持つ世代になって先生の思いがやっと分かる思いになった、私はギターではないが子どもたちにパソコンを教えてきた今も中学校で教えている、子どもたちは無限...
演奏 爪の手入れ, 指頭弾きか爪弾きか 爪の手入れは今でも苦労が耐えない、歳をとると爪も脆くなるので割れやすい、オイルやマニキュアなど試したがどれも体に合わないようで、今はこれ(ネイルペァセラム)を使用している、毎日ヤスリでする手入れというか習慣は欠かさないが、最近はルシエール クロスネイルファイル(アメリカ)を使っている 100円ショップのガラスヤスリも重...
その他の記事 爪が割れた 最悪!今日は靴を履くとき靴ベラ代わりに、右手の親指を使ったら、長い親指の爪が割れてしまった、 補修剤で直してみるけれども、過去の経験では生え替えるまではベストな状態は期待できません、 約2ヶ月から3ヶ月かかります、親指の爪は他の指の爪ほど、音色などの直接関わることは少ないのですが、 低音部のスケールなどの時はくすんだ音...
早川 功 氏のブログ 渡辺範彦氏のライブ映像 Isao Hayakawa 伝説的ギタリスト、渡辺範彦氏のライブ映像。1969年、22歳で当時世界の最高峰だったパリ国際ギター・コンクールを満場一致で制したのは東洋人初の快挙でした。その後1970年代を代表するギタリストとして活躍しましたが、その完璧主義と病気がちだったこともあり、1980年代に入ると極端に...
楽器 ギターの手入れ ギターの手入れ ギターの手入れは一般的には柑橘系オイルを使うのですが、 古い楽器にはあまり付けすぎると良くないので少量にしています、 最近手に入れた魔法のクロスがあって、楽器店では売っていない代物です、 詳しく説明しますと、銀座の佐々木商店で売っています 佐々木屋というのは喫煙具のパイプ専門店で老舗のお店です、 今は...